文明開化

柄谷行人の『日本精神分析』という本を読んでいる。2002年の本だが、読み落としていた。

日本精神分析

日本精神分析

前回の記事で、唐突に「文明」などという言葉を使ったのには、この本を読んだインパクトによる。うまく消化できているとはとてもいえないけれど。

メモ代わりにいくらか関心を持ったことを引用しつつ書いておく。
キーボードでタイピングするという行為は、記憶の定着を高めるだろうから。
(『試験に受かる勉強術』参照ー注1)


   
アメリカの日本学者(思想史)、ハリー・ハルトゥニアンは明治から大正への言説の変化を、「文明から文化へ」という言葉で特徴づけたことがあります。文明がグローバルで普遍的なレベル、そして、政治経済・科学技術的なレベルにかかわるとすれば、文化とは、いわば、地域的で特殊なレベル、そして、心意的・芸術的なレベルにかかわる』
   柄谷行人 『日本精神分析』86ページ 

それはそれ、
そもそも、柄谷が「文明」として、中心的に関心を持つのは、帝国的な、文字・書き言葉(漢字・ラテン語アラビア文字)であり、関心を持つ「文化」とは、文明との接触において現れる、イエス・ノーをはらむリアクションである

その意味で、明治時代に日本に文明が誕生したわけではなく、明治・大正、それぞれに日本独自の文化(リアクション)なのですが、おおむね明治期の、直接文明と格闘するようなテンションの高い文化と、そのほとぼりが冷める大正期にあらわれるテンションを落とした文化があり、後者のみに日本の独自性とか固有性とかが付与されることに疑問符をつけるわけです。
平安文化がそうであり、文学においては、私小説がそれにあたる(対比的にテンションの高いものとして、明治の漱石の仕事があげられよう。そもそも漱石は留学経験を持つ英文学者だった)。(ある意味で、明治期以降日本に新たな文化が発生したということは、触れうるような文明をが世界に存在させるということでもある。)文明=外部を強く意識するか、内向きに閉じるか、文化の動きにはゆれがあるが、それが可能なら、低テンションを志向するのが人間である。だって楽なんだもの。でもさそれだけどもさ……


それはそれ、
日本の市民図書館史に当てはめて考えればおおむね70年代からの市民の図書館運動は文化的なレベルの図書館を志向してきたといって良いように思う。丸山高弘さんのブログ(http://maru3.exblog.jp/9194718/)に≪やはり圧倒的に9類(文学)が多数を占め≫とあるが、それは、昭和的な公共図書館が文化的なレベル(芸術的なレベル)を志向し、それが今も続いていることを示している。
ある意味で市民の図書館運動は最初からローテンションだった。それは第3の文明接触といっていい戦後の動乱が収まったあたりで始められたところに示されている。むしろ戦後すぐの図書館法制定時に図書館関係者は高いテンションを要求され発揮したのではないか。


一方、平成という時代が20年というときを重ねて、ビジネス支援(政治経済的なレベル)が注目され、また、katz3さんが『公共学術図書館』(科学技術的なレベル)(http://d.hatena.ne.jp/katz3/20090929)というアイデアを提示し、丸山さんが6類(産業)の充実を提案している状況は、公共図書館に「文明」をとの接触を復活させハイテンションを取り戻そうとする動きとみなすことができる。なぜそのような動きが生まれたのかということに関して、ITの急速な発展があると思う。
ある意味で第4の文明との接触、グローバルで普遍的なコンピュータのプログラム言語=それは地域・国家を股にかけるものとして、帝国的な文明としての側面を持つから。
おおむね保守派と改革派の対立点のひとつに、IT対応の問題があげられるが、日本の公共図書館がIT技術の対応に遅れたことを単に無策とみるだけではなく、そこにあるしゅの抵抗(ナショナルな)をみることができるかもしれない。(文明の拡大を、パワー=暴力的なもの抜きに語りえないから)


文明か、文化か、という繊細にして大きな人類史的対立の現場に運良く!!!居合わせたと考えることは、予算があれば、図書館にまわすよりまず保育所へという、自治体のまっとうな判断が現実的な状況下で、その内部において、対話さえ困難なほどのすれ違いをみせる公共図書館の現状を憂い、いささか馬鹿馬鹿しくなっている人に、あるしゅの「はり」を与えないだろうか。
庄司薫の馬鹿ばかしさのまっただ中で犬死しないための方法序説のなかに誇大妄想の効用を説く一説があったと記憶している。ある意味それを実践したのがオウム真理教なのだから、その効果は実証済みである)
下記の本に詳しい。



注①うそ